目次

・異世代ホームシェアはメリットだけではない?

・学生がアルバイトの上に介護まで?という批判──高齢者は独居の方が気楽?

・もし家主がDV体質だったら若者や学生が何をされても泣き寝入りしなきゃいけないのではないか。という批判

・異なる生活サイクルという問題点

・まとめ──メリットを考える事

異世代ホームシェアは今後もより表出してくるだろう少子高齢化社会という問題への一つの有効な打開策である点にはおそらく疑いがないだろう。

生涯未婚率も上昇の一途であり、年々高齢人口が増えつづけるこの社会では、独居老人の割合も必然的に増えてゆく可能性が高く、であるならばその受け皿としてそれが介護施設という選択肢だけではあまりに多様性がない。

しかしそのように異世代ホームシェアの可能性が考えられる一方で、たしかに未だに多くの困難がつきまとうのも事実である。

そこで今回は現状において考えられる異世代ホームシェアの問題点を3つ程紹介したいと思う。

その一つが「今の学生にとってアルバイトに加えてシニアのお世話は苦しい」という批判である。〈出所:「孤独な老人の家に貧乏な学生を住まわせたらwin-win」という理想論に批判殺到http://netgeek.biz/archives/53129

この批判は2015年世田谷区長の保坂展人氏がHUFFINGTON POSTにおいて「高齢者と学生のハウスシェアリングを実現したい」という記事を投稿したところ、Twitterを通して学生側から批判が寄せられたものだ。〈保坂展人「高齢者の孤独」を癒す「学生・若者とのホームシェア」の可能性は https://www.huffingtonpost.jp/nobuto-hosaka/home-share_b_8283440.html?ec_carp=7695605882365228640

学生がアルバイトの上に介護まで?という批判──むしろ高齢者は独居の方が気楽?

その批判内容は前出のリンク先の記事(「孤独な老人の家に貧乏な学生を住まわせたらwin-win」という理想論に批判殺到http://netgeek.biz/archives/53129)に詳しいのだが、以下のようなものだ。

・今の学生は学費も高くバイトをしながら生活に余裕がない。親から子への仕送り額も昔に比べて減った。精神的にも追い込まれていてシニアのお世話など出来ない。
・もし家主がDV体質だったら若者や学生が何をされても泣き寝入りしなきゃいけないのではないか。

このような批判に対しては、僕は少々認識が違う。まず前者に対して言わせてもらうと、少なくともISEDAIにおける異世代ホームシェアでは、高齢者の世話をする、という意識で若者がシニアとの同居をしてもらう形を想定していない。むしろ、両者にはあくまで対等な関係を持っていただければ理想だと考えている。

そもそも高齢者は若者に”お願いをして同居してもらう”という立場ではない。むしろその逆である。

例えば、数年前大阪の医師が行った調査において、老後は家族同居よりも一人暮らしの方が生活満足度が高かった、という調査結果が出ているのをご存知だろうか。

高齢で体が不自由になると家族の介護が頼りと思われがちだが、体調があまりよくない人でも独居の方が満足度が高かった。

https://www.sankei.com/life/news/160120/lif1601200029-n1.html

一体、我々はこれをどう考えるべきか。調査を行った辻川医師は独居での満足度が高かったその理由として「家族への対応に苦慮するため」と分析するようである。

なんだ、じゃあ異世代ホームシェアという取り組み自体もいらず、高齢者はやはり一人で暮らしていけばいいのではないか、とも思うかもしれないが、本記事は以下のように続く。

一方独居なら、体調が悪くても自分のペースで動けて家族に配慮する必要もない。ただし、満足度の高い1人暮らしの条件としては、(1)自由で勝手気ままに暮らせること(2)信頼できる同世代の友人や親類が2~3人いてたまに話ができること(3)住み慣れた土地に住んでいること-と辻川医師は指摘する。

以上のような条件を揃えていれば、たしかに一人で暮らし続ける事が最も良いのかもわからない。しかし、そうは言っても、(1)の自由で勝手気ままに暮らす、という事は、体調のあまりよくない人であるならば、やはりいざという時の為に近くに誰かの目線が欲しい、と本人が思わなくてもその家族なりが思ってしまうものではないだろうか。

そして何より、(2)の同世代の友人や親類という存在はこれまでの必須条件だったかもしれないが、そこにはどこか諦めの匂いが漂っており、思考力や価値観の固定化への道をただ容認するような選択肢に見えてしまう。

家族への気遣いをしたくない。あくまで一人で気ままにやりたい、と思う人はそのように生きるのが素晴らしいはずだ。しかし、異世代ホームシェアという試みは、つき詰めて言えば(1)の自由で勝手気ままという生活の障害である気を使う「家族」という存在よりは遠い存在であるところの「異世代の他者」と互いに自立的に助け合いながら生きてみるような試みであり、あるいは(2)の同世代の友人という条件を、異世代の友人にして、新しい時代の価値観や人生における再発見を生み出そうとする試みだと言えるだろう。

もはや若者には若者との同居はシニアにとっては本来邪魔なものでシニアの自由きままな暮らしにお邪魔させてもらうのだ、というぐらいの気持ちで構えてもらって、決して「介護」ではないことをまず理解してもらいたいのである。「介護」という感覚での同居であれば、シニアの側は気を使い満足な生活にならないだろうし、若者側も、批判に書かれたように苦しい生活になってしまうだけであろう。

シニアには独居によってもちろん満足度の高い生活を手に入れられればこの上ないだろうが、異世代ホームシェアによって人生をただ消化試合的に生きる事から、より能動的に、独居にはない新たな発見のある生活を手に入れられたら最高だと考えている。

もし家主がDV体質だったら若者や学生が何をされても泣き寝入りしなきゃいけないのではないか。という批判

そして2つ目の批判はもしシニア側の家主がDV体質だったら、という点である。

同じ理論でいくと、嫌な同居人に当たったら家を出て行けばいいということになる。しかし、住居に関しては出て行きたくても簡単には「次」は見つからないわけで、これは「ブラック企業」ならぬ「ブラックハウス」とでも言えばいいのだろうか。

「孤独な老人の家に貧乏な学生を住まわせたらwin-win」という理想論に批判殺到http://netgeek.biz/archives/53129

このような批判はもっともだろう。むしろ問題はDVだけではなく、もしも異性のパートナーと同居するのであれば、性的な問題だって起こりかねない。

しかしこの点に関しては、なるべく早く若者とシニアの両方をしっかり互いに評価し、その評価基準やレビューなどをもとに次の人が選べるような可視化されたシステムの形を取りたいと考えている。そうすることで、問題のありそうな人は以降パートナーとして選ばれなくなってゆくだろうし、互いに最初から人物を見極め合って探すことが可能になる。

また、そのような形を取る以前の段階では、そもそも最初にしっかりとISEDAIの側が若者とシニアの間に入り、連絡対応をしっかりする事で問題の早期発見に対応をしていきたいと考えている。

もしも述べられたように「ブラックハウス」という場合は、連絡があり次第すぐに他のパートナーを紹介できるよう、需要と供給のバランスをしっかり取っていきたいと考えている。

ちなみに、性的な問題が起こる危険性を考えれるとならば同性だけのパートナーにすればいいではないか、ともすぐに考えられるわけだが、勿論それを希望する人は同性だけのパートナーを互いに見つけ合えばいいのは当然として、異性のパートナーの方がより相手に寛大になれて相性が合ったり、より異なる価値観を教え合えたり、などとメリットがある可能性も考えられる。その点に関しては、探り探りで状況を見て行きたいと考えている。

異なる生活サイクルという問題点。

また、3つ目の問題点が若者とシニアの世代間による異なる生活サイクルである。自分の身近な親族などを見ていても思うのだが、やはりシニアというのは早寝早起きで比較的規則正しい生活を送る人が多い。

しかしその一方の若者はといえば、サークルの飲み会があったり友人と深夜まで遊び週末なども帰宅の時間が遅くなる時も多いだろう。そうでなくとも自宅で音楽を聴いたりYoutubeなどの動画サイトを観ていたりと、深夜遅くまで不規則な生活を送っていたりする人もいるはずだ。

そしてそのような若者の飲み会や友人との交友などを考えれば、若者とシニアの毎日の食事や家事の分担をどのようにするのか、という問題点がまず考えられるし、若者の深夜帰宅などによってシニアが物音を気にしてしまう、などと言ったトラブルが起こる可能性も否定できない。

これらは異世代ホームシェアというものを考える上で最も単純に頭に浮かぶ問題点であり、またどのようにこのような点が改善されるのか、実際に事例を集めながら解決への道筋を考える以外にない問題だと思われる。

しかしこのような点に関しても、現状若者とシニアの両者によって互いに相手を考え譲歩的にすり合わせを行ってもらうことも十分に可能なのでは、と考えている。

勿論、シニアに深夜遅くまで若者と起きていよう、というわけではないが、若者にはシニアの気を使って物音をなるべくたてないようにしてもらうのは勿論のこと、シニアの側も徐々に若者の深夜の動きに慣れて徐々に気にならなくなったりすることだってあるだろうし、一方の若者の側がシニアに合わせて規則正しい生活習慣を送り始めてくれる可能性に最も期待している。

例えば、以下のSankeiBizの記事によれば大学3年生の三原さんは毎晩浅見さんの作る料理を共に食べるのが習慣だという。食事が終ると食器洗いの担当は三原さんで、その後はテレビを見ながら雑談をして過ごすなどの日々を過ごしているという。

経済的な理由も認めつつ、60歳以上年上の人と暮らす事にも興味があり、それを「若いうちじゃないとできないと思った」と三原さんは述べるのである。

〈Sankei Biz 若者支援で高齢者に新たな生きがいを 「世代間ホームシェア」が増え続けるわけ https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180407/ecc1804071600001-n1.htm

 

家事の分配に関しては居住場所を提供してもらっている以上、若者に積極的に行ってもらうのは当然のこと、細かい分配などに関しては事前にバイトの面接のように両者で同居前に合意を取ってもらい、その後は両者で生活をしながらすり合わせを行っていってほしいと考えているが、上記の三原さんと浅見さんの例のように、良好な関係を築ければ自然と互いの事を思いながら家事の分配や生活のルールなども柔軟に変更ができるのではないだろうか。

まとめ──メリットを考える事

世の中には100%メリットだけの完全なものなどそうあるものではなく、物事には当然リスクの側面があり、このように異世代ホームシェアにも当然デメリットはみつかる。

しかし困難な問題点に見えるこの点も、現実自分たちが人生においてあらゆる点に譲歩・妥協をする事で他者との生活が成り立ってきたように、異世代ホームシェアにおける若者とシニアの生活にもそのような関係性が起きてくれるのではないか、と考える。

何より、デメリットよりもメリットの大きさを考えたい。若者は経済的な面のみならず、その経験によって自分とは違う他者への理解・許容などの新しい価値観を手にできるかもしれないし、その経験を企業への就活でも活かせたり、あるいは今ソーシャルビジネスと呼ばれる社会問題解決への活動のきっかけをそこから見つけるかもしれない。

一方のシニアの側だって経済的な面で介護費用の節約になったり、話し相手として今時の事を教えてもらったり、時には共に外出をしたりして、若者から刺激を受けたりする事、あるいは何かあった時の際の安心感など、メリットはいくらでもある。

今は悲観的になるより、異世代ホームシェアを試してみようとする人が徐々に実例によってそれらのデメリットを改善していってくれる事を期待している。